お家で、一番紫外線や雨を直接受けるのが、屋根です。
そのため、例えば外壁と屋根に同じ塗料を同じ施工法
で塗装をした場合、屋根の方がはるかに早く劣化が進
んでしまうのです。
塗装を考える際、一番大事とも言える屋根塗装だから
こそ、私たち匠建は徹底的にこだわり、施工をしていま
す。
それでは、匠建の屋根塗装におけるこだわりをご紹介
致します。
お家で、一番紫外線や雨を直接受けるのが、屋根です。
そのため、例えば外壁と屋根に同じ塗料を同じ施工法
で塗装をした場合、屋根の方がはるかに早く劣化が進
んでしまうのです。
塗装を考える際、一番大事とも言える屋根塗装だから
こそ、私たち匠建は徹底的にこだわり、施工をしていま
す。
それでは、匠建の屋根塗装におけるこだわりをご紹介
致します。
匠建は、屋根の塗装は4回塗りを推奨させて頂いており
ます。
さらに、必要とあれば5回塗るケースもございます。
下塗り→中塗り→上塗りの3回塗りだけでは、正直なと
ころ傷み具合によっては数年で劣化がはじまってしまう
ことがあるのです。
匠建の屋根塗装の「下塗り」に関してですが、まずはこ
ちらをご覧ください。
こちらが匠建の屋根塗装風景です。
いくら「しっかり3回塗りします!」とうたっている会社
さんでも、シーラーがしっかりとぬれ色になっていない
まま中塗り→上塗りと施工してしまえば、塗膜剥離の
原因になってしまいますので、注意が必要です。
匠建は、必ず下塗りを2回塗装します。
右の写真が、2回目の下塗りをした後の写真です。
しっかりぬれ色になっているのがおわかり頂けますで
しょうか。
ここまでしっかりとあめ色になるまで下塗りを塗装すれ
ば、上塗り材が早い時期に劣化してしまう心配はあり
ません。
下塗りがしっかりとぬれ色になったら、中塗りを塗装し
ます。
そして中塗りがしっかりと乾いたら、仕上げの上塗りで
す。匠建の屋根塗装は、
下塗り→下塗り→中塗り→上塗り
と4回塗りとなります。下塗りをしっかりと塗っている
ので、塗膜の劣化の心配もありません。
もちろん、塗装だけではありません。
塗装を始める前にしっかりと高圧洗浄をします。
この高圧洗浄機、指にあてると切れてしまうほどの圧な
のです。
塗装をする前に、しっかり高圧洗浄をしてあげることで、
屋根の汚れを落としてあげることがとても重要です。
そして、板金部分の処理も重要なポイントです。
錆びてしまっている板金部分を、そのまま塗装してしま
えば、当然しっかりと接着しません。
まずはしっかりとケレンをして錆びを落とし、錆び止めを
塗装して今後の腐食を防いであげてから、塗装に入る
のです。
ここまでしっかりと下準備してあげれば安心ですね。
このように、スレートとスレートの間に差し込んでいき
ます。
スレート屋根というのは、「縁切り」という作業が必要
です。
この重なっている部分に隙間を作ってあげることで、
中に入ってしまった水を外に逃がしてあげたり、空気
の通り道として開けてあげます。
隙間がなければ雨水が外に流れなくて、雨漏れの
原因になってしまうのです。
縁切り作業をしないと、この写真のように屋根の内側に
水が溜まってしまうのです。怖いですね。。。
従来ですと、この縁切りの作業を塗装が終わった後に、
カッターなどで切ってしまう業者さんがほとんどだったの
ですが、カッターで切ってしまうと屋根や塗膜を傷つけ
てしまうのです。
そこで、匠建はカラーベスト屋根の場合は必ずこのタス
ペーサーを使用します。
屋根のスレートは非常に割れやすいため、注意が必要で
す。アンテナ等の工事で職人さんが屋根に登ったり、台風
などで角が欠けてしまうこともあるほどです。
当然、割れてしまったら大小に限らず補修しなければなら
ないのですが、重要なのはその補修方法です。
従来ですと、この写真のようにひび割れはコーキングで
補修します。
しかし、コーキングも劣化してしまうため、経年劣化が進
めばまた割れてきてしまうのです。
そこで、匠建は、ひび割れの補修方法として次のような
施工を致します。
匠建は屋根のひび割れ補修をするさい、しっかりコーキ
ング処理をした後、上からガルバリウム鋼板を被せます
。ガルバリウム鋼板はほとんど劣化することがないため、
同じ箇所が再度ひび割れを起こすことがありません。
補修箇所の形に合わせてしっかり加工もしますので、
見た目もすっきりです。
匠建の屋根塗装へのこだわり、お読み頂きありがと
うございました。
上記のポイントにこだわり、経験豊富な一級職人が
施工させて頂きます。
最初のお屋根の診断から下地補修、施工まで細部
にわたりこだわりを持って施工させて頂きますので、
塗替えの際には是非ご相談下さい。