色分けデザイン塗装のページをご覧頂きありがとうございま
す。
このページでは匠建の職人の優れた技術の一つである「タイ
ル柄工法」の紹介をさせて頂きたいと思います。
まず、このタイル柄工法、どのような外壁に適しているのかと
申しますと、
色分けデザイン塗装のページをご覧頂きありがとうございま
す。
このページでは匠建の職人の優れた技術の一つである「タイ
ル柄工法」の紹介をさせて頂きたいと思います。
まず、このタイル柄工法、どのような外壁に適しているのかと
申しますと、
このように凸凹としたデザインのサイディングを使用した外
壁に最適です。
通常でしたら、こういったサイディングで、もともとの風合いを
残した塗装をされたいお客様には、UVプロテクトクリアーなど
のクリアー仕上げをおすすめさせて頂いております。
こちらがUVプロテクトクリヤーの仕上げ例です。
UVプロテクトクリヤーの特長は、もともとの風合いを残
し、上からクリヤー塗料を塗装してあげることで現状以上
の劣化を抑えるというものです。
しかし、築年数が10数年経っていて、既存の外壁材がすで
にひどく劣化している場合などは、あまり適していません。
基本的に透明のコーティング塗料がのることになりますの
で、外壁が劣化していれば仕上がりもキレイにならないか
らです。
その点、タイル柄工法で仕上げると・・・
タイル柄工法の施工方法 |
それでは、どのようにタイル調に塗装をしていくのでしょう
か。
下塗り・中塗り・上塗りと、通常の外壁塗装の手順で塗装
を致します。
そして、仕上げは上記の写真のように、凸凹の表面の部分
だけを短毛ローラーで丁寧に塗装をしていきます。
この作業がなかなか大変です。職人さんがゆっくりと丁寧
に塗装していきますので、なかなか技術と根気が必要な塗
装です。
また、下の図のように凹凸が垂直ではないタイル調サイディ
ングの場合、
表面部分をゆっくり短毛ローラーで塗装しても、どうしても
目地の部分に仕上げ塗料が入ってしまい、キレイに仕上げる
ことが難しいです。
そういったタイル調サイディングの場合は、
写真のように、全ての目地をマスキングテープ養生をしてか
ら、仕上げの塗装をします。
そしてマスキングテープを撤去し、手直しをして完成致しま
す。
タイル柄工法施工写真 |